熱すぎる飲み物は実は〇〇のリスクがある!?

f:id:Minyuu:20180416221819j:plain

今度あなたが一杯の熱い飲み物を淹れるときは、飲む前に少し覚ましたほうがいいかもしれません。

ある研究者は、熱い飲み物を冷ますことは、あるガンから予防することができると提唱しています。実際、国連の研究機関は熱い飲み物を、ガソリン、排気ガスと同じように発がん性があると指摘しています。

言い換えると、がんの原因になるといっているのです。

f:id:Minyuu:20180416215717j:plain

IARC(International Agency Reserch on Cancer : 国際ガン研究機関)は、WHO(世界保健機関)の一部です。

IARCは、医療定期刊行物であるLancet Oncology(ランセット腫瘍学誌)にある研究成果を公表しました。その中で、IARCの研究者は、温度が65℃以上の飲み物を飲む場合、食道がんになる可能性が高くなるという証拠を明らかにしました。

 

研究者たちは、お茶やコーヒーが70℃以上で提供されることが多い地域の別の研究結果を調べました。こうした研究はイラン、中国、南米で行われました。

 

ヨーロッパやアメリカでは多くの人が60℃くらいの温度でコーヒーやお茶を楽しみます。

さらに彼らはかなり温度を冷ましたミルクをしばしば加えます。

しかし、イランのお茶愛好家や南米のマテ茶愛好家の多くは、飲み物を70℃くらいにして楽しむそうです。

※マテ茶とは、イエルバ・マテという樹の葉を熱湯に浸すことで作られるお茶のような飲み物です。 

f:id:Minyuu:20180416220851j:plain

研究者は、南米がとても暑いマテ茶を直接飲むわけではないことに気付きました。

彼らは鉄のストローをそれに通しても飲んでいるのです。これは、やけどするほど熱い液体を直接喉に送り込んでしまいます。

 

しかしながらこの研究結果は、コーヒーを飲む人にとって良いニュースではありませんでした。1991年WHO(世界保健機関)は、発がん性物質があると発表しました。

しかしWHO当局は、その後その見解を変えました。

現在、彼らはその成分ではなく、飲み物の高い温度が高いリスクを持つ要因であると指摘しています。

クリストファー・ワイルドはIARCの所長です。AFP通信社と話した際、彼は、「非常に熱い飲み物を摂取することが食道がんの考えうる一要因であり、また、飲み物それ自体よりも温度に原因があるらしいことを示している」と公言した。

これに対して全国コーヒー協会はこの情報を「コーヒー愛好家にとってとてもよいニュースだ」と言っています。

f:id:Minyuu:20180416215450j:plain

しかし、どのようなものが食道がんの共通点なのか?

食道がんは世界でも発がん率が高いがんの一つです。

2012年には食道がんで約400、000もの人々が亡くなっています。

圧倒的な「雑学力」は人を惹きつける!【友達学】

f:id:Minyuu:20180415224239p:plain

ある心理学者によると、人の「ネタ」の貯蔵量は大体20~30時間だと言われています。つまり、ある人と20時間も一緒におしゃべりしていたら、ネタが尽きてしまうということだ。そのため、それ以降は聞いた話題に戻ってしまうということだ。そんなことしていたら、高い確率で飽きられてしまう。

では、相手に飽きさせないためにはどうすればいいのでしょうか?

それは、自分のネタを絶えず更新し、新しい情報をインプットすることです。

私たちのネタの貯蔵量には限りがある。だから発想を変えて、絶えず新しいものを更新し続ければいいんです。

友達が多い人(話し上手な人)は、聞いている人が「ヘェー」と思うような雑学をたくさん仕入れているんです。しかも、それを継続する力があるという特徴があります。

一般的な話であれば、私たちは自分の知らないことを聞くのが大好きだから、雑学の量に比例してその人の魅力がどんどん高まっていきます。

SF作家で有名なアイザック・アシモフは「人間は、無用な知識の数が増えることによって快感を感じることができる唯一の動物である」という名言を残しています。

そうなんです。私たちは知識を取り入れることが楽しいのです。

なので、人一倍の雑学力を身につけてそれを他人に話して聞かせることができる人は、人に好かれやすいのです。

私は、電車で大学に通学をするときはいつも読書をするようにルールとして決めています。

「1日1冊」ペースで読むことができればそれに越したことはないのですが、とにかくたくさんの本を読めるようにしています。

こうして仕入れた雑学は、そのまま話さずにいるのではなく、自分が面白いなと思ったネタを友達に話しています。

おしゃべりの中で、友達が「知らなかった!」「それスゲーな!」とリアクションしてくれるのはとてもうれしいです。

そして何より、昔とは比べ物にならないくらい話しかけてくれるようになってくれました。

これは、その読書の中で得た知識なのですが、「健康関係の知識」は万人受けするそうです。試しに「筋トレ」や「ダイエット」の雑学を持ち込んでみるのはどうでしょうか?きっと話を切り出すチャンスになりますよ

ロシア初の郵便配達ドローンが初回の配達早々に墜落

ロシア国内の配達が難しい地域に郵便物を円滑に届けるために、2016年にロシア宅配はドローンによる郵便配達を行うことを発表した。そして配達用のドローンがが完成したことを受けてロシア郵便は、2018年4月3日(火曜日)にシベリアのウラン・ラデで郵便配達ドローンの出発式典を開催した。

この式典の中で、初回の郵便配達を行うために近隣の村へ出発したドローンが、離陸直後にコントロールを失ってしまって、猛スピードで建物の壁に衝突、そして大破するという自己が発生した。

なお、この事故による負傷者はいなかったとのことで、ウラン・ラデがあるブリヤード共和国の首長アレクセイ・ツィデノフ氏は、今回の事故の原因について、「リスクなくして結果を得ることはできませんから」と前向きなコメントをのこしている。

URLを間違って入力することで年間5000万アクセスを稼ぐタイポスクワッティングサイトがあるらしい

f:id:Minyuu:20180414205714j:plain

 

URLのご入力・スペルミスを利用して、特定のURLへアクセスを全く関係のないページにリダイレクトするという手口が「タイポスワッティング」です。

「Krebs on Security」によると、2018年1月から3月までの3か月の間ですでに1200万件以上のタイポスワッティングサイトへのアクセスが確認されたと報告されています。

webブラウザにアドレスを手打ちで入力する際にうっかりタイピングミスしてしますと、本来であれば存在しないアドレスであるため、「HTTP 404 Not Found」のエラーが表示されます。

しかし、世界中からたくさんアクセスされるようなサイトの場合、ウイルスやマルウェアが仕込まれたページやポルノサイトにリダイレクトされることも考えられます。

特に、インターネットをやってる人であれば必ず何度か目にしたことがあるであろう「.com」は「o」の文字を打ち漏らしてしまうミスが多いため、「.cm」を持つURLがタイポスワッティングに利用されているケースが多いそうです。

さらになんと、1000以上のタイポスワッティングサイト群をホスティングするプロバイダからネットワーク全体の過去4年間のアクセスログがダウンロードできることが判明した。

このことから、「Krebs on Security」は「webブラウザのアドレスバーにサイト名を直接入力してジャンプする習慣をやめるべきで、よく訪れるサイトはブックマークに登録してジャンプするほうが良い」と主張しています。

 

私が高校生の時、友達に” 嫌われないように ”心がけてたこと 4選

1、肯定的な態度から入る(マインドセットする)

相手が発した意見に対して、自分の意見を言ってしまおうとすると、
相手には「こいつは自分の意見を聞いてくれないな」という印象を与えてしまいます。

相手と良好な人間関係を築きたいのであれば、少し我慢することも大切です。

そして、その人の話を聞いてあげるということは、あなたを大なり小なり信頼している
ということです。

このようなチャンスは、とても貴重ですので、逃さないようにしましょう。

では、どうすればいいのか。

それは、
こうゆう見方があるんだな!

参考になったな!

と感心したうえで、その人の受け答えをしましょう。

すると、自然と肯定的な意見を考えて、言うことが簡単になります。

 

2、「でも、けど」などの「BUT」としてとらわれる言葉を極力避ける

自分の意見をいかに相手の意見に添わせるかが肝です。

ここで一番やってはいけないことは、
「そうだよね、でも~
という風に、話を切り返してしまうことです。
もしこのように話を返してしまうと、かえって逆効果、どころか否定が強まってしまいます。

あくまで相手に” 添う ”言い方なのです。

ではどうやったらいいのか。

それは、

使い方が間違っていても、「そして」「だから」など、相手の言っていることに対して肯定的な意味合いを持たせることです。

 

3.「受けを狙っているな?」と思った発言には大声で笑う

大声で笑うことによってその人の寛容の広さが現れます。
思いっきり笑ってくれた相手に対してその人はとても信頼感を感じます。
皆さんも、自分が受けを狙ったネタが好印象だったらとてもうれしいですよね!
それと同じです。
積極的に相手の発言を観察して、チャンスがあったら思いっきり笑ってやりましょう!

 

 

4、もしあなたが親しくしているメンバーの中に、嫌いな人がいて、その人が自分の悪口を言っていたとしても、それを無視して、悪口を言っている人以外のメンバーと友情を深めよう。

日頃親しくしているメンバーでも、ふとしたきっかけですれ違いが起こってしまうことが長く付き合っているとだれしもあります。

中には、あなたの陰口を吹き込む人もいます。
そんな時にはどうすればいいのか?

答えは” 無視してその人以外の人と友情を深めようとする ”です。
でも、その陰口に感化されてしまう友人はいます。

そこで起きるのはそのメンバーからの素っ気ない態度、または無視です。

いずれこの仕打ちは終わる、わかってくれると思い辛抱すれば、よほど非情な人間でない限り、陰口を言った人以外のメンバーは、「悪かったな」と思ってよりを戻してくれます。
メンバーとよりが戻らない場合は、きっぱりあきらめましょう
そのほうがあなたのためであり、あなたがそこまで傷つく必要なんてみじんもないのです

そして、陰口を言っていた人は、あなたとメンバーがよりを戻していくのをみて、

「や、ヤバイ!!」

と思い、いきなり態度を豹変してきます。
そのようになればこちらのものです。

もしも、その”陰口を言う”人が、そのまま嫌な態度を続けるようであれば、

そのまま無視をして、その人以外のメンバーを友情を深めましょう。

その人は、不安感と孤独感に苛(さいな)まれます。
結局その人がとる行動は、

・よりを戻そうとする
・別のメンバーに移行する

という行動に移ります。

 

最後に、
良質な友好関係とは、すれ違いやちょっとしたけんかは”必要なこと”なのです。
そのようなスパイスがあってこその友情なのです。
そこを見失わないように理解したうえで接することで、あなたの友情関係は今よりずっと良いものになりますし、
もし実際にそのようなことがあっても、このような気持ちの切り替えによって心持ちがとても楽になります。

 

以上が私が高校生の時にやっていた「嫌われない」ために心がけていたことです。

この記事が少しでも皆様のお役に立てたのなら幸いです。

どうもありがとうございました!

ブログ創作意欲に集中する方法を自分なりに考えてみた

ブログをいざ始めよう!と思っていても、ネタを考えていると、あれもダメ、これも面白くない、など、アイデアが出てきてもそれを記事にまとめようと思うとなかなか出来ない。。。なんてこと、ブログを書いている人は結構あるのではないでしょうか。

今回は、そんな人にうってつけの方法を紹介したいと思います。

 

①ブログは朝おきてから書こう!

私は自宅から結構遠い大学に電車で通っていて、朝早い時間帯に登校することが多々あります。

長い時間電車に揺られながら通学するわけですが、そんな時私は決まって読書をするかアイデアをメモしています。

 

なぜなら、その時間は脳が最もさえていて、なおかつ最もやる気がみなぎっているからです。

これは、あの有名な脳科学者・茂木健一郎さんも推奨していることで、この方も朝ブログを書くそうです。

 

皆さんも朝の覚醒した状態でブログを書くと、とても良いアイデアが思い浮かぶかもしれません!

 

YouTubeを開かない

ブログやレポートなど、集中してなにかをこなすとき、YouTubeで作業用BGMを流す人は多くいらっしゃると思います。

しかし実はそれは集中力を阻害してしまう原因になりかねません。

YouTubeには自動再生機能があり、そのBGMが終わってしまうと違う動画が流れてしまいます。

そうすると、あなたの興味がその動画に移ってしまう可能性が非常に高くなります。

これは、YouTubeだけに限ったことではありません。

人間は、変化に敏感な生き物です。例えば、自分のスマホに入っている曲を作業用BGMとして流していて、その曲が終わって別の曲が流れてきたとします。

そうすると、

「この曲私好きなんだよな」

など、その曲に意識が向いてしまう可能性があります。

 

では、一番ベストなのはどんな環境なのでしょうか?

それは、図書館などの静かな場所です。

静かな場所で集中して取り組むことで、それのみに集中することができます。

さらに図書館にある本は、インターネットの情報を違って、何度も厳しい校正校閲がなされた正確な情報が豊富にあります。

ブログの記事を書くのにはうってつけですよね!

 

③LINEを遠くに置く(もしくは通知をオフにする)

さあ!やることも終わったし、やる気も出てきたからブログでも書こうかな!

と、やる気満々で調子も出てきたというときに、

「ラァイン!!」

という通知が来てしまったらどうしますか?

間違いなく興味がそっちにいってしまって、またやろうと思っていても

「あれ?今さっきはやる気が出たのになあ。。。」

と、創作意欲がそがれてしまいます。

そんなもったいないことはないですよね?

 

実は私も、スマホの通知にはとても悩まされていました。。。

(というか、今も困ることがあります。。。)

だって、友達がグループで楽しくLINEしているのを想像すると、たまりませんよね!?

そして何より、LINEで返事をしなかったせいで

「あいつ感じ悪くね?」

みたいな風になってしまったら嫌じゃないですか!?

 

だから、私は少しでも気にしないようにするためにスマホを自分から遠くはなれた場所に放置しています。

例をいうと、私は2階で記事を書いたりしているので、スマホは1階に置くようにしています。

はじめは、通知が来ていないか、また、どんな内容のメッセージが届いているか、など誘惑が絶えないと思いますが、頑張りましょう!

 

 

最後に

いかがだったでしょうか

私の記事がたくさんの人に共感を持ってもらえたらそんなにうれしいことはありません。

 

すこし余談をさせてください。

本で読んだ内容でとても参考になったことなのですが、

実は人は勉強などで集中するために15分程度かかるといわれています。

 

そう考えると、1回のスマホの通知で、とても多くの集中する時間がそがれてしまいます。そんなことしていたら、1時間なんてあっという間に終わってしまいます。

 

私は、この内容を知ったときとてもモッタイナイとおもいました。

 

なので、この失敗をほかの人に共有して、糧にしていただけたらなと思い、今回の記事に至りました。

 

最後になりますが、私はまだまだこの先学んでいく身なので、いろいろ学ぶことがたくさんあると思います。

なので、これからも多くのことを学び、たくさんの情報を発信してより多くの人に共感していただけれたら良いなと思っています。

 

今回はこの記事を御覧になっていただき、誠にありがとうございます!

では!